いろは歌
番付けの原点をどこに置くかは大工さんによって違う。
手刻みの時の大工さんの手板(板図、ほか色々な呼び方がある)を過去に見てきた。
原点が右上の人、右下の人、左下の人、左上の人と色々だった。
符号も色々だった。「いろはに・・・」「イロハニ・・・」「一二三四・・・」
自分の会社はプレカットで、右上を原点(第3象限)、「い」の「一」番とし縦が漢数字です。
今日は、「いろはに・・・」に注目し調べてみました。
いろは歌
誰がいつ造ったかは不明で色々な説があるみたいです。
それにしても、同じ文字を二度使わずに47文字で意味が通る文章になっているものすごい歌です。
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
芥川龍之介は、
「我々の生活に欠くべからざる思想は、或は「いろは」短歌に尽きているかも知れない。」
(芥川龍之介「侏儒の言葉」↓の終わりのほう)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/158_15132.html
と書き残しています。
芥川龍之介は、どういうふうに解釈していたか知りませんが、
多様な解釈があり、結局のところ文句の意味の確定した説明は、現時点で存在しない。(ウィキペディアより)
そして暗号説まである。
[広告] VPS
ではまた。
手刻みの時の大工さんの手板(板図、ほか色々な呼び方がある)を過去に見てきた。
原点が右上の人、右下の人、左下の人、左上の人と色々だった。
符号も色々だった。「いろはに・・・」「イロハニ・・・」「一二三四・・・」
自分の会社はプレカットで、右上を原点(第3象限)、「い」の「一」番とし縦が漢数字です。
今日は、「いろはに・・・」に注目し調べてみました。
いろは歌
誰がいつ造ったかは不明で色々な説があるみたいです。
それにしても、同じ文字を二度使わずに47文字で意味が通る文章になっているものすごい歌です。
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
芥川龍之介は、
「我々の生活に欠くべからざる思想は、或は「いろは」短歌に尽きているかも知れない。」
(芥川龍之介「侏儒の言葉」↓の終わりのほう)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/158_15132.html
と書き残しています。
芥川龍之介は、どういうふうに解釈していたか知りませんが、
多様な解釈があり、結局のところ文句の意味の確定した説明は、現時点で存在しない。(ウィキペディアより)
そして暗号説まである。
[広告] VPS
ではまた。
- 関連記事
-
- 筋交い接合金物 (2013/04/03)
- いろは歌 (2013/03/18)
- しろ本に感謝 (2013/03/11)